2024年3月4日付日本経済新聞朝刊「社長の不祥事 どう止める」にコメントが掲載されています。
ENEOSホールディングスやタムロンなど、企業トップによる女性関連の不祥事が相次いでいる件に関して、経営トップの選定手法を見直す必要性がある
ENEOSホールディングスやタムロンなど、企業トップによる女性関連の不祥事が相次いでいる件に関して、経営トップの選定手法を見直す必要性がある
大手損害保険会社4社が企業向け保険料の事前調整を理由に役員132人の報酬減額などの処分。金融庁による業務改善命令に基づくぎょうう改善計画の提出で明らかに。今後のコンプライアンス教育、ガバナンスのあり方にも影響する。
飯田グループ、イモトWi-FiのエクスコムグローバルのNo.1表示に景表法違反に基づく措置命令。調査会社からNo.1表示の根拠となる調査結果を提供された際にその内容をチェックする必要性がある
2024年3月1日付け日経電子版「社長のセクハラどう防ぐ 選任手法と社外役員の役割重視」にコメントが掲載されました(有料会員限定記事)。 役員選任過程での人材評価に際して業績などこれまでの評価点とは別…
ENEOS HDが再発防止策として取締役の選任プロセス(人材デューデリジェンス)の強化、行動管理、モニタリング強化を公表。
かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトが、はま寿司の親会社であるゼンショーホールディングスの営業秘密を不正に取得し、または不正取得の上使用した不正競争防止法違反(営業秘密侵害罪)の両罰規定の適用により、罰金3000万円。営業秘密侵害罪の両罰規定の適用は初めて?
令和6年能登半島地震に被災した企業や支援を表明した企業が、情報発信する際には「人を慮る気持ち」を忘れないでほしい。地震、台風、大雪など自然災害全般に共通するポイント。
朝日新聞デジタル「セクシー田中さん、日テレ調査は信用を得られるか」にインタビュー記事が掲載
全国公益法人協会刊の雑誌「公益・一般法人」2024年2月15日号に、拙稿「役員賠償責任保険Q&A」が掲載されました。 公益・一般法人オンラインからも読むことができます(有料会員限定です)。 公…
日本製麻の前社長(ゴーゴーカレーの創業者・支配株主・取締役会長)が、インサイダー取引疑惑で、取締役辞任。事案の本質は敵対的買収では?