仕事をするうえで大切にしている教え3点
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 今日は、noteのお題にあった #大切にしている教え について書いてみます。 私が弁護士になってから、間もなく24年を迎えます。弁護士になったのは25歳のときでした…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 今日は、noteのお題にあった #大切にしている教え について書いてみます。 私が弁護士になってから、間もなく24年を迎えます。弁護士になったのは25歳のときでした…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 今日はお知らせです。 人事部門向けのコンテンツを提供している日経BPヒューマンキャピタルオンラインで、今日から新連載を始めます。 新連載のタイトルは「第三者調査報告…
消費者庁が2023年10月1日からステルスマーケティング(ステマ)が景表法に基づく規制の運用基準を公表。ステマと判断される投稿の判断基準。インフルエンサーのステマ投稿で処分されるの広告主であることに注意が必要。
従業員が金銭を不正に着服する原因・パターンは整理できる。人員配置での配慮がないと、不正が発生したときには取締役には内部統制整備義務違反の責任が発生する。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 4月12日、花粉症への効果をほのめかした健康茶がステロイドを含有していることが国民生活センターから発表されました。 花粉症への効果をほのめかした健康茶にステロイドが…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 従業員が障害者を揶揄しているかのような動画をSNSに投稿し炎上したことを受けて、広島マツダは4月30日に公式サイトに謝罪のリリースを掲載しました。 しかし、その謝罪…
コンプライアンスの本来的な意味は期待、要望に応えることです。これに違反するパターンは、①違反であることを認識している、②悪い結果は生じないから許されるだろうと思った、③不注意、コンプライアンスが脳裏をよぎりもしなかった、本人の倫理観が低い、売上・利益をコンプライアンスよりも重視した、対策を講じていなかった、④法律・手続の間違い、⑤感覚が時代遅れなどがあります。
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 GW2日目、いかがお過ごしでしょうか。私は、事務所の営業的には休業日にしていますが、ちょっとだけやることがあるので事務所には来ています。 今日も休みモードとして堅い…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 4月12日、近畿日本ツーリスト(近ツー)が東大阪市から受託していた新型コロナウイルスワクチン接種に係るコールセンター業務で、委託料を過大請求していました。 これを受…
こんにちは。弁護士の浅見隆行です。 GWが始まりましたね。OFFモードの方も多いと思いますので、今日は堅い投稿は止めます。 その代わりに、あらためての自己紹介をしたいと思います。「noteを始めます」…